ステーキ、といえば。
まあ大体の人が牛肉のステーキを思い浮かべることだろう。僕だってそうだ。僕らが生きているこの世界においては、一般的にステーキと言えば牛というイメージがある。だから豚のステーキは、わざわざ豚であることを呼称のうちに込めなければいけなくなる。不憫な話だと思う。しかして豚肉のステーキは「トンテキ」という呼称に甘んじる。どんな気持ちなんだろう。肉と言えば牛肉という、きっと豚肉にとって不本意きわまりない風潮を、その名をもって示しているようなものだ。
もしも…
もし、万が一に、牛肉ではなく豚肉のステーキのほうが一般的だったとしたらどうだったんだろう。もし明治時代、日本人に肉食の文化が生まれたときに流行ったのが牛鍋ではなく豚鍋だったら。豚コレラがなかったら。「ステーキ」といえば100人中100人が豚肉のステーキを思い浮かべる世界になっていたんだろうか。もしかしたらそんな世界線もあるにはあるのかもしれない。今僕たちが存在しているこの世界線は、残念ながらそうではない、ということだけは事実だ。
名前に表れる格差
牛肉のステーキのほうが一般的であるこの世界線においても、牛肉のステーキをあえて他の肉のそれと差別化して「ビフテキ」と呼ぶことがある。しかしここにも牛と豚のあいだの埋まらない溝がある。「トンテキ」は豚(トン)のステーキで「トンテキ」である。対して「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略で「ビフテキ」。
ちょっと気取りすぎじゃないか?豚が日本語ベースの呼称なんだから、牛も同じレベルの呼び方であるのが正しいありかたではないだろうか。ビフテキでなくギュウテキと言え。もしくは豚はポクテキと呼称するべきだ。それが筋ってやつだろう。
先ほど「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略だと言ったが、実はこれにも諸説ある。フランス語でステーキを意味する「ビフテック」から来ているという説があり、これには豚さん大ブーイングだ。フランス語だと?めちゃくちゃおしゃれじゃねーかこの野郎。ちなみにフランス語には豚のステーキを意味する単語は特になく、普通に豚のステーキと言うらしい。格差だ。
豚さんは悪くない
そもそも日本では豚に対するイメージがちょっとアレなところがある。「豚」という言葉は、太っている人に対するドストレートな悪口として使われることも多い。しかし実のところ豚さんの体脂肪率は15%前後。つまりそういった罵りに豚さんを持ち出すのは豚さんに対してとっても失礼なことなのだ。
豚さんにマイナスなイメージが伴いがちなのは、豚さんが雑食でなんでも食べることから「意地汚い」というイメージと結びついたからだという説もある。なんでも食べることの何が悪いのだろうか。むしろ全国の好き嫌いのあるお子様はみんな豚さんを見習うべきではないだろうか。
イスラム世界で豚さんが不浄とされるのは、古代において豚肉の寄生虫に侵される人が後を絶たなかったことが原因だという。だがそれは、寄生虫を死滅させるに足る加熱処理の術を、ヒトがまだ持っていなかったから起きたことなんだ。
豚さんはなにも悪くないんだ。
【アクセス】
「葱屋平吉」
住所:愛知県名古屋市中区錦2丁目13−26
電話:052-222-4166
営業時間:11時30分~14時00分 18時00分~0時00分 日曜定休
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/fsseo/www/010_oretachi-gohan/wp-includes/formatting.php on line 4387
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/fsseo/www/010_oretachi-gohan/wp-includes/formatting.php on line 4387
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/fsseo/www/010_oretachi-gohan/wp-includes/formatting.php on line 4387