カレーが嫌いな小学生男子って、日本にはほぼいないんじゃないかと思う。
もちろんカレーが嫌いな子だっているとは思うけど、そのくらい日本人にとってカレーというのは馴染み深い食べ物だと思うんだ。小学生時代の僕は、典型的なカレー大好きっ子だった。給食にカレーが出る日は、鼻歌にスキップで学校行っちゃうくらいに。いつもは重くてカタカタうるさくて邪魔なランドセルが、まるで羽根みたいに軽く感じたのを今でもよく覚えている。当時の僕は、もうほとんどカレー食べに学校行ってるようなもんだったと思う。
カレーのはじまり
日本ではすっかり国民食なカレー。発祥はご存知インド…なんだけど、実は「カレー」って名前の料理はインドには存在しない。インドでは、いわゆる「インドカレー」ってまとめられるようなものにもそれぞれに個別の料理名があって、その名前で呼ばれている。じゃあカレーって何語なんだよ!って話なんだけど、タミル語で「食事」を意味する「kari」に勝手に英語を当てたものだって言われている。タミル語っていうのは南インドで使われてる言語のこと。
そう、「カレー」は英語。もともとはインドの言葉だけどね。その昔、インドを支配していたイギリスの人が、インドの煮込み料理に「カレー」って名前を付けて自分の国の料理に取り込んだ。それが、今や世界各国で親しまれているカレーの始まり。
だからといってインドの人の前で「カレー」って言ったら「カレーなんて言葉はウチの国にはねえ!!」って往復ビンタをかまされるかといったら答えはノー。確かにもともとインドに「カレー」って言葉はなかったけど、今ではインドでも普通に「カレー」って言葉は使われている。言葉の逆輸入的な感じなのかな。現地のレストランのメニューにも「カレー」って書いてあったりするみたい。そのほうが、海外からの観光客には分かりやすいからね。
自信もって、イギリスの人
こと食に関してはなにかとアレなイメージがあるイギリスだけど、僕たちがおいしいカレーを食べられるのはイギリスのおかげ。なんてったって、日本の一般家庭でよくお世話になるカレー粉、あれを発明したのもイギリス人。もしかしたらイギリスは、他の国の料理をうまいこと世界に広めるのが得意なのかもしれない。独自の料理を作ろうとするとアレみたいだけど。
でも最近は、「イギリスのごはんは不味い」ってイメージを払拭しようって動きもあるみたい。なんならご飯が多少アレでも、イギリスは紅茶とお菓子がおいしいことで有名だ。なんでご飯とお菓子とでそんなに差が出ちゃったのかは永遠の謎だけど、イギリスの人にはぜひ卑屈にならずに頑張ってほしいと思う。
【アクセス】
「ロビーラウンジ ザ・ギャラリー ヒルトン名古屋」
住所:愛知県名古屋市中区栄1丁目3−3
HP:https://www.hiltonnagoya.com/
電話:052-212-1111
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/fsseo/www/010_oretachi-gohan/wp-includes/formatting.php on line 4387
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/fsseo/www/010_oretachi-gohan/wp-includes/formatting.php on line 4387
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/fsseo/www/010_oretachi-gohan/wp-includes/formatting.php on line 4387